科学の理解度判定問題

こんにちは。蒲田です。

新聞などを見ていると、最近は「科学教育」と呼ばれるものがよく行われているようです。しかし、内容を見ると科学”技術”教育とでも呼んだ方がいいようなものに思えてしまいます。

つまり、科学のキモである「考え方」を伝えるのではなく、科学技術のすばらしさを伝えるものだったり、理科実験のデモンストレーションになっているように感じるのです。(理科離れ対策のようなので、それはそれで目的に合った対策なのかもしれないのですが)

それから、「科学を知っているかどうかと、超常現象を信じているかどうかの間に関係はあるか?」みたいな調査でも、理科の知識量を問うような問題ばっかりだったりします。

ASIOS結成前の話ですが、ASIOSメンバーとも「科学や懐疑、クリティカルシンキングにおいて『考え方』こそが大事なはずなのに、そういう話って全然出てこないから不満だよね」なんて話をしていたこともあります。

そんなわけで、試しに「科学の考え方を知っているか?」という面に注目した問題を作ってみたりしました。今回はそれを紹介してみようかと思います。ちなみに、設問を作るのも難しかったので、設問自体に色々と問題が残っているかもしれませんね。

みなさんも、是非挑戦してみてください。ブログに書いてこの記事にトラックバックをしていただければ嬉しいです。

以下の問いについて、科学的思考としてより妥当だと思われる答えをa, bから選択せよ。また、それを選択した理由を自由に記述せよ(答え 各2点、理由 各18点 合計100点)。

【問1】新しい理論は科学を発展させるから、新たな主張にはあまり厳しい批判をせず、大事に扱うべきである。

a. その通り

b. そうではない

答え:

理由:

【問2】これからも絶対に間違いが見つからないように注意して作られた理論は、当然正しい理論である。

a. その通り

b. そうではない

答え:

理由:

【問3】新しく立てた理論について、その理論で説明できるという例を沢山見つければ、その理論の正しさはどんどん確実になっていく。

a. その通り

b. そうではない

答え:

理由:

【問4】”「白いカラスが存在する」という主張と「白いカラスは存在しない」という主張は対等なのだから、双方が証拠を持ち寄って議論すべきだ。”という考えは科学的である。

a. その通り

b. そうではない

答え:

理由:

【問5】科学の歴史において現代では間違いとされる理論が主流になっていた事が多々ある。これは科学が失敗した例である。

a. その通り

b. そうではない

答え:

理由:

【追記】
尚、この問題文は自由な利用、再配布が可能です。但し、この問題を利用したものは、何らかの方法でインターネット上で「公開」してください(いわゆるcopyleft、GPLライセンスのようなものです)。

科学の理解度判定問題”へ9件のコメント

  1. 科学の理解度判定問題に答える

    ASIOS公式ブログ: 科学の理解度判定問題 大変興味深いので、やってみます。も

  2. 「科学の理解度判定問題」の答案

    ASIOS公式ブログの科学の理解度判定問題の答案を作成してみる。 で、「続きを読む」まえにエクスキューズ。これは○とか×とかで明解に点数がでるものではないかも(と云うか大事なのは「理由」の部分で、これはひとによって違うでしょう)。で、ぼくはつねづね標榜しているように「もっとも出来の悪い学生」であること。

  3. [未分類]「ASIOS公式ブログ: 科学の理解度判定問題」の答案

    懐疑系サイト ASIOS のブログで、面白げな設問があったので、石田の答案を書いてみた。 いろんな答案がたくさん集まれば、いろいろ「考えるきっかけ」が手に入りそうだ。けど、 ASIOS を読む人たちは、もともと懐疑的な考え方に近い人が多そうな気がするので、なんか似たよ

  4. idesaku blog より:

    [懐疑]科学の理解度判定問題

    以下の問いについて、科学的思考としてより妥当だと思われる答えをa, bから選択せよ。また、それを選択した理由を自由に記述せよ(答え 各2点、理由 各18点 合計100点)。 ASIOS公式ブログ: 科学の理解度判定問題 と、いうわけで、ASIOS公式ブログで出題された”科学の理解度

  5. 科学の理解度判定問題

    今まであまり記事に書いたことがなかったですが、都市伝説とか超常現象、謎生物の話とか好きです。
    例えば、謎生物の力でコスプレ変身して戦う超常娘の都市伝説とか。
    あ、頻繁に書いてる。
    脱線するといつまでも脱線しそうなので本題。
    お子様時代に聞いた不思議現象の嘘やオーパーツ話のネタ晴らしとか好きなもので、その手のサイトは時々読んでます。
    で、「科学の理解度判定問題」というのがあったのでやってみる。
     以下の問いについて、科学的思考としてより妥当だと思われる答えをa, bから選択せよ。また、それを選択した理由を自由に記述せよ(答え 各2点、理由 各18点 合計100点)。
    【問1】新しい理論は科学を発展させるから、新たな主張にはあまり厳しい批判をせず、大事に扱うべきである。
    a. その通り
    b. そうではない
    答え:b
    理由:
    不合理なもの・不明なものを明確にしていくことが、科学の発展を意味するので、適切な批判は行っていくべき。
    「批判」というのが「不当な迫害」なら別ですが。
    一つの失敗でその人の将来を根こそぎ奪うような、そういう「批判」のやり方とかさ。
    【問2】これからも絶対に間違いが見つからないように注意して作られた理論は、当然正しい理論である。
    a. その通り
    b. そうではない
    答え:b
    理由:
    注意して作った結果、本当に絶対に間違いがない万物理論が見つかるんならいいんですけれど。
    現実にはそんなもの作れないので、間違いを想定しない・受け入れない理論は、その時点で間違ってる。
    (正直、設問の意図がよく分かりませんが)
    余談ですけど、工場の検証工程やプログラムのテスト作業では、必ず不具合を一定割合以上は見つけるようにと言われます。
    合格率100%なんてありえないし、そうなった場合、テスト方法が緩すぎて役に立っておらず、出来上がった製品の質も保証できてない。
    【問3】新しく立てた理論について、その理論で説明できるという例を沢山見つければ、その理論の正しさはどんどん確実になっていく。
    a. その通り
    b. そうではない
    答え:a
    理由:
    少なくとも、例が全く見つからないよりは確実。
    ただし、他の(もっと単純で検証済の)理論で説明できるのに、わざわざその新理論を持ち出す必要はないし、有効性に乏しい似たような例を大量に集めても正しさの増強にはならない。

  6. 科学の理解度判定問題(回答編)

    こんにちは。蒲田です。 前回は「科学の理解度判定問題」として5つの問題を出してみました。実は、この問題を作るときに参考にしたものがあるんです。知っている方は知っていると思いますが、私は、超常現象信奉者と色々な議論をしてきました。その実体験の中から、超常現..

  7. 科学の理解度判定問題

    科学の理解度判定問題というのをapjさんの記事で見かけました。 というわけで、私もやってみるテスト。 ASIOS公式ブログ: 科学の理解度判定問題 【問1】新しい理論は科学を発展させるから、新たな主張にはあまり厳しい批判をせず、大事に扱うべきである。 a. その通り b. そうではない 答え: b 理由: 新しい主張をするのなら、主張する側にその立証責任がある。そこに矛盾がないか厳密に検証されるべきだと思う。 今残っている、理論はその厳しい検証・批判を潜り抜けてきたものだけだと思う。 【問2】これからも絶対に間違いが見つからないように注意して作られた理論は、当然正しい理論である。 a. その通り b. そうではない 答え:b 理由: 過去の実験結果・観測結果から導かれた理論は、新しい矛盾する観測結果によって変更されうることはあると思う。変更されうる手順が残っていることこそが、科学の本質だし。 【問3】新しく立てた理論について、その理論で説明できるという例を沢山見つければ、その理論の正しさはどんどん確実になっていく。 a. その通り b. そうではない 答え:b 理由: a,bどちらともとりやすい問題だけど、あえてbと答えよう。 新理論が正しいとするためには、 ・今までの理論で説明できなかったことが、説明できるようになること。 ・今までの実験・観測結果と矛盾しないこと が必要なのであって、該当例がたとえ多くても、矛盾例も見つかれば一発でその理論は排除されると思う。 【問4】”「白いカラスが存在する」という主張と「白いカラスは存在しない」という主張は対等なのだから、双方が証拠を持ち寄って議論すべきだ。”という考えは科学的である。 a. その通り b. そうではない 答え: 理由: 【問5】科学の歴史において現代では間違いとされる理論が主流になっていた事が多々ある。これは科学が失敗した例である。 a. その通り b. そうではない 答え: 理由: …

  8. [ネタ][科学][疑似科学]「科学の理解度判定問題」をやってみた

    ASIOS公式ブログ: 科学の理解度判定問題なんて物があったので、ちょっとやってみる。 ————————————  以下の問いについて、科学的思考としてより妥当だと思われる答えをa, bから選択せよ。また、それを選択した理由を自由に記述せよ(答え 各2点、

  9. 不思議の鏡 より:

    科学の理解度判定問題

    apj@水商売ウォッチングの中の人のBLOGで見つけたので答えてみる。  以下の問いについて、科学的思考としてより妥当だと思われる答えをa, bから選択せよ。また、それを選択した理由を自由に記述せよ(答え 各2点、理由 各18点 合計100点)。 【問1】新しい理論は科学を発

この投稿はコメントできません。